初めての副業

NO IMAGE

本業だけではお金が足りない、時間が余っているから他の仕事も経験したい、
など、副業に興味を持たれている方は多いと思います。
今回は、初めて副業をするにあたり、どのような働き方があるのかをご紹介します。
まず、あなたがどのようなやり方で働きたいのかを考えてみましょう。
副業には大きく分けて下記のようなやり方があります。

①クラウドソーシングサイトに登録して、1件ずつお仕事を受注する
②特定の会社と業務委託契約を交わしてお仕事をする
③アルバイト契約で空いた時間に働く

①では、まずサイトに登録し、自分のプロフィールを書き込み、強みや専門性を明らかにしていくと、徐々にお仕事の単価を上げていくことが出来ます。しかし、やり始めは比較的単価の安いお仕事が多いです。
(お仕事の例)
専門スキルがある方→記事のライティング、webサイト作成、イラスト制作等
コツコツ地道な作業が好きな方→アンケートモニター、データ入力
(メリット)
自分の専門性を生かせる。実績が増えていけば、お仕事の単価を上げられる。
(デメリット)
アンケートモニターなどは単価の低い仕事が多い。

②では、あらかじめお仕事の単価が決まっているので、①より安定して収入を得ることが出来ます。ただし、単価をすぐに上げることは難しいです。
(お仕事の例)
・コツコツ地道な作業が好きな方→データ入力や、小論文の添削、音声テープの書き起こし。
最初は時間がかかるが、慣れてくると時給1000円前後でお仕事することが可能。
・電話での接客経験がある方→在宅でのテレアポ業務。
スキルによってはデータ入力よりも収入を上げられる可能性は高い。
(メリット)
在宅で行える仕事が多く、慣れてくると自分のペースで効率的に進めることが出来る。
出勤の時間がないため、複数かけ持つことも可能。
(デメリット)
研修や準備に時間がかかり、開始まで1-2ヶ月かかることが多い。
また、準備の時間に対しては給与が発生しないことが多いため、すぐにお金が欲しい時には適していない。

③に関しては誰もが一度は経験のある働き方かと思います。歩合制の仕事とは違い、時給がはっきりしているので、その点では安心して働くことが出来ます。
(お仕事の例)
お店での販売や接客、コールセンター、データ入力等
(メリット)
研修にも時給が発生するので比較的早くお金をもらえる。
(デメリット)
出勤に時間がかかり、立ち仕事の場合も多く、肉体的に疲れがたまる。本業に疲れを持ち込む可能性が高い。

副業に関しては、本業の会社から許可を得られるかどうかによっても働き方を考える必要があると思いますが、
上記3つが始めやすい副業の方法です。ぜひ参考にしてみて下さい。